親切な玉や質店スタッフ一同によるブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休みに奈良と大阪へ行きました。
奈良は遷都1300年という事でしたが、何となく急ごしらえで
周りは普通の生活感が丸出しで少しがっかりしました。
大阪城は改装してエレベーターで最上階まで楽に行かれるのですが
風情がないな、とも思ってしまいました。
松山城、姫路城は最上階までに行くのに疲れましたが風情はありました。
エレベーターがないのでお年寄りは膝が痛くなり大変だな、とは思いました。
昔の武将はどうしていたんでしょうかね。
司馬遼太郎館へも行きました。
ここは、安藤忠雄さんが設計したコンクリートの打ちっぱなしの建物で
無機質ですが、印象に残る建物でした。
出入り口は、迷路のような感じでした。
司馬遼太郎の使った書籍、ノート、メモ帳が展示されていました。
ノートというと全て埋めないといけないと思っていたのですが
司馬遼太郎のノートやメモ帳は半分くらいしか埋めていなかったので
目から鱗でした。
少し残念だった所は記念館の周囲に
高校のグランドだったり、古いアパートがあったりして情緒がない所です。
日本の観光地はこういう所が多いですね。
観光立国を目指すなら、改善してほしいなと思いました。
byアッキー
奈良は遷都1300年という事でしたが、何となく急ごしらえで
周りは普通の生活感が丸出しで少しがっかりしました。
大阪城は改装してエレベーターで最上階まで楽に行かれるのですが
風情がないな、とも思ってしまいました。
松山城、姫路城は最上階までに行くのに疲れましたが風情はありました。
エレベーターがないのでお年寄りは膝が痛くなり大変だな、とは思いました。
昔の武将はどうしていたんでしょうかね。
司馬遼太郎館へも行きました。
ここは、安藤忠雄さんが設計したコンクリートの打ちっぱなしの建物で
無機質ですが、印象に残る建物でした。
出入り口は、迷路のような感じでした。
司馬遼太郎の使った書籍、ノート、メモ帳が展示されていました。
ノートというと全て埋めないといけないと思っていたのですが
司馬遼太郎のノートやメモ帳は半分くらいしか埋めていなかったので
目から鱗でした。
少し残念だった所は記念館の周囲に
高校のグランドだったり、古いアパートがあったりして情緒がない所です。
日本の観光地はこういう所が多いですね。
観光立国を目指すなら、改善してほしいなと思いました。
byアッキー
PR
この記事にコメントする