親切な玉や質店スタッフ一同によるブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大江戸線に初めて乗りました。駅が近未来都市みたいな感じでびっくりしました。
大江戸線は構内の面積が狭いので天井を高くするように、工夫しているらしいです。
想像している地下鉄とちがう風景が目に飛び込んでくると新鮮ですね。
なんとなく、私の好きなヨーロッパの雰囲気もします。
デザインの良し悪しはわからない私ですが、
なにかと工夫を凝らしてあるというのは、見ているだけでも楽しめて良いものですね。
byマダム麗子
PR
5月22日のブログに神奈川の郡部に住む、叔母の話を書かせていただきました。
先日、叔母より電話がありました。なのでヒナ鳥がどうなったか聞いてみました。
ヘビからヒナを守る為、軒下の巣を屋根に上がって取り出したそうです。
わらやビニールの紐などでつくってある巣で5ℓのゴミ袋がいっぱいのわらが出てきたそうです。
その中に5羽のヒナがいました。
親鳥とはいえど、小さい体でよくこれ程多くの材料を集めたものだと感心したそうです。
ヒナ鳥は靴の空き箱に入れて、まわりにわらを敷き詰めベランダに置いて
親鳥がエサをやりやすいようにミミズを取ってきて箱の回りに置いておきました。
夕方窓越しにそっと見ると親鳥がエサを運んできていて、ヒナは口を大きく開いて
ピーピー鳴いて親鳥がせっせとエサを与えている姿を見ると、生き物の親の大変さは
変わらないと改めて感じたそうです。
夜は、ヘビに食べられないように玄関に箱を移し、朝になるとベランダに出すようにし、
そして何日かすると、2羽がいなくなっていたので巣立ったようです。
巣を見ると1羽が死んでいました。
兄弟でエサのもらい分の少ないヒナは、他の兄弟に命を譲ったのでしょうか。
不思議と置いておいたミミズを親鳥は全然ヒナに与えていませんでした。
巣の中には2羽残りました。
そのうちの1羽がいなくなり、朝、飼い犬がツグの木に向かってワンワン吠えるので
見てみるとヒナが枝の所に引っ掛かっていました。
枝をかき分けてつかまえようとすると、パッと飛び去り無事に巣立ちました。
最後の1羽は残念ながら死んでいたそうです。
親鳥も精一杯子育てをして3羽を無事巣立たせました。
親鳥とヒナの活躍に思わず拍手をしてしまいました。
自然は厳しいですが、その中で生きていく動物達は素晴らしいな、と思いました。
byすみれ
先日、叔母より電話がありました。なのでヒナ鳥がどうなったか聞いてみました。
ヘビからヒナを守る為、軒下の巣を屋根に上がって取り出したそうです。
わらやビニールの紐などでつくってある巣で5ℓのゴミ袋がいっぱいのわらが出てきたそうです。
その中に5羽のヒナがいました。
親鳥とはいえど、小さい体でよくこれ程多くの材料を集めたものだと感心したそうです。
ヒナ鳥は靴の空き箱に入れて、まわりにわらを敷き詰めベランダに置いて
親鳥がエサをやりやすいようにミミズを取ってきて箱の回りに置いておきました。
夕方窓越しにそっと見ると親鳥がエサを運んできていて、ヒナは口を大きく開いて
ピーピー鳴いて親鳥がせっせとエサを与えている姿を見ると、生き物の親の大変さは
変わらないと改めて感じたそうです。
夜は、ヘビに食べられないように玄関に箱を移し、朝になるとベランダに出すようにし、
そして何日かすると、2羽がいなくなっていたので巣立ったようです。
巣を見ると1羽が死んでいました。
兄弟でエサのもらい分の少ないヒナは、他の兄弟に命を譲ったのでしょうか。
不思議と置いておいたミミズを親鳥は全然ヒナに与えていませんでした。
巣の中には2羽残りました。
そのうちの1羽がいなくなり、朝、飼い犬がツグの木に向かってワンワン吠えるので
見てみるとヒナが枝の所に引っ掛かっていました。
枝をかき分けてつかまえようとすると、パッと飛び去り無事に巣立ちました。
最後の1羽は残念ながら死んでいたそうです。
親鳥も精一杯子育てをして3羽を無事巣立たせました。
親鳥とヒナの活躍に思わず拍手をしてしまいました。
自然は厳しいですが、その中で生きていく動物達は素晴らしいな、と思いました。
byすみれ
昨日のお昼に、焼きたてのパンを店内で食べてきました。
どれも焼きたてでほかほかして本当に美味しかったです。
お腹も満足し、そろそろ帰ろうかと思っていたら「メロンパン、焼きたてで~す」
と声がかかり気になったので、それも食べてしまいました。
外はパリパリで中はフワフワで、美味しかったです。
いつもご飯や麺類が多いので、パンもたまにはいいなと思いました。
by志々丸
今日は朝から雨です。そしてさらに寒いですね。
一昨日がとても暑くなり、あわてて夏物の半袖を出してきたのですが
今朝はあわてて長袖をさがしてしまいました。
それにしても昨日、まとめて洗濯をすましておいてよかったです。
byまい
一昨日がとても暑くなり、あわてて夏物の半袖を出してきたのですが
今朝はあわてて長袖をさがしてしまいました。
それにしても昨日、まとめて洗濯をすましておいてよかったです。
byまい
還暦を過ぎ、何かと自分の体調、健康などを気にするようにあってきました。
何歳まで生きられるのかと思うと、ある程度残りの人生設計をしとかねば、と
気が急く事があります。
寿命といえば、DNAで決められている部分が多いと聞きますが、生涯通じて何をしてきたかが
大きく関与していると思います。創作活動して没頭している方がダントツ長寿の方が多いです。
特に画家です。
東山魁夷(91歳)、岡本太郎(85歳)、横山大観(90歳)、片岡球子(103歳)、小倉遊亀(105歳)等です。
手と頭を使う創作活動には、発想力が要求されます。
常に頭を働かせ新しいモノを生み出す創造的な仕事によって脳が年をとらないのだと
考えられるそうです。
先を目指し、創作し続ける事が励みとなり、長寿に結びついたのでしょう。
生涯現役であり続ける、それが長寿の秘訣なようです。
byマダム麗子
何歳まで生きられるのかと思うと、ある程度残りの人生設計をしとかねば、と
気が急く事があります。
寿命といえば、DNAで決められている部分が多いと聞きますが、生涯通じて何をしてきたかが
大きく関与していると思います。創作活動して没頭している方がダントツ長寿の方が多いです。
特に画家です。
東山魁夷(91歳)、岡本太郎(85歳)、横山大観(90歳)、片岡球子(103歳)、小倉遊亀(105歳)等です。
手と頭を使う創作活動には、発想力が要求されます。
常に頭を働かせ新しいモノを生み出す創造的な仕事によって脳が年をとらないのだと
考えられるそうです。
先を目指し、創作し続ける事が励みとなり、長寿に結びついたのでしょう。
生涯現役であり続ける、それが長寿の秘訣なようです。
byマダム麗子
先日、神奈川県の郡部に住む叔母が遊びに来ました。
その時に聞いた話です。
屋根の軒下の奥でピーピーとヒナが鳴いていました。
すると向かい側の電線に親鳥が虫をくわえてとまっていて、もう一羽の親鳥が
庭の高い日の枝にじっと軒下を見守っていました。
親子の愛情を感じてジーンとしたそうです。
昨年、同じようにヒナがピーピー鳴き始めたと思っていた夜遅く、寝ていると
巣のあるあたりにザーザーと物を引きずる音が聞こえたそうです。
次の日、ヒナの声は聞こえなくなってしまい、近所の人に聞いてみると、多分ヘビがヒナを食べて
しまったのではないかという事でした。
夜中にザーザーと音がしていたのはヘビの移動する時の音だったんだとわかりました。
今年は何とかヘビからヒナを守りたい叔母はどうしたら良いか考えていて
鳥かごとエサを買ってきて、巣立ちまで飼うか、そのままにしておくか迷っていました。
住んでいる所が「自然がいっぱい」の中でうらやましい環境だと思いますが、
命のやりとりを考えると「自然は残酷」だなと思いました。
byすみれ
その時に聞いた話です。
屋根の軒下の奥でピーピーとヒナが鳴いていました。
すると向かい側の電線に親鳥が虫をくわえてとまっていて、もう一羽の親鳥が
庭の高い日の枝にじっと軒下を見守っていました。
親子の愛情を感じてジーンとしたそうです。
昨年、同じようにヒナがピーピー鳴き始めたと思っていた夜遅く、寝ていると
巣のあるあたりにザーザーと物を引きずる音が聞こえたそうです。
次の日、ヒナの声は聞こえなくなってしまい、近所の人に聞いてみると、多分ヘビがヒナを食べて
しまったのではないかという事でした。
夜中にザーザーと音がしていたのはヘビの移動する時の音だったんだとわかりました。
今年は何とかヘビからヒナを守りたい叔母はどうしたら良いか考えていて
鳥かごとエサを買ってきて、巣立ちまで飼うか、そのままにしておくか迷っていました。
住んでいる所が「自然がいっぱい」の中でうらやましい環境だと思いますが、
命のやりとりを考えると「自然は残酷」だなと思いました。
byすみれ
休日に公民館でプリザーブドフラワーを作る講習会があるというので参加しました。
プリザーブドとは、花を特殊な薬につけて長く保存できるようにする事です。
私は、保存する技術を教えてくれるのかと思っていたら、すでにできている保存花を使って
クリスマスリースの様なものを作る講習会でした。
私は、久しく物を作ることはしていませんし、不器用だと思っていますので目論見とは違って
あわててしまいました。
材料は、プリザーブドローズ、あじさい、南オーストラリアデイジーなどと
ドライフラワーのユーカリ、シロタエギクなどを上手く合わせて、リース型に
電気で溶かした糊で付けるのです。
配置など、迷いだしたらキリがなく、時間がなくなってあわてるのがオチなので、
目星を付けてドンドン作業を進めていったら意外にも先生に、誉められビックリしてしまいました。
作品を手にかざして皆に見せたりして恥ずかしかったですが、ちょっと自信が持てたひとときでした。
不器用だとあきらめないでチャレンジだと思いました。
後は、感性を磨くことが大切ですね。
完成したリースは玄関に飾っています。
手作りだと思うと、何かいとしさを感じます。
byマダム麗子
プリザーブドとは、花を特殊な薬につけて長く保存できるようにする事です。
私は、保存する技術を教えてくれるのかと思っていたら、すでにできている保存花を使って
クリスマスリースの様なものを作る講習会でした。
私は、久しく物を作ることはしていませんし、不器用だと思っていますので目論見とは違って
あわててしまいました。
材料は、プリザーブドローズ、あじさい、南オーストラリアデイジーなどと
ドライフラワーのユーカリ、シロタエギクなどを上手く合わせて、リース型に
電気で溶かした糊で付けるのです。
配置など、迷いだしたらキリがなく、時間がなくなってあわてるのがオチなので、
目星を付けてドンドン作業を進めていったら意外にも先生に、誉められビックリしてしまいました。
作品を手にかざして皆に見せたりして恥ずかしかったですが、ちょっと自信が持てたひとときでした。
不器用だとあきらめないでチャレンジだと思いました。
後は、感性を磨くことが大切ですね。
完成したリースは玄関に飾っています。
手作りだと思うと、何かいとしさを感じます。
byマダム麗子
懐かしい友人から手紙が来て、それから手紙のやりとりが続いています。
他愛ない事であったり
仕事や家庭などの希望を語ったり、不安をこぼしたり、
こないだあったことを報告しあったりしています。
若い世代であればメールやチャットなど便利なものはたくさんありますが、
昔ながらの手紙も良いものですよ。
レターセットをどうしようか、それとも絵葉書が良いか、いろいろ考えて、手紙を書いて、
どうも字が下手だな、と思ったりしながらポストへ投函します。
後日、郵便受けに手書きの宛名を見つけるととても嬉しいのです。
byサリー&マリー
今朝は、いつもより2時間も早く目が覚めてしまいました。
もうすでに明るく、気分も良かったので起きて、いつもなら毎朝バタバタしているのですが、
今日はゆっくりと朝食をとることができました。
洗濯もすまし、まだ時間があったので散歩をしました。
まだ車も走っておらず静かで本当に気持ちが良かったです。
今日も張り切っていきましょう!
byまい
もうすでに明るく、気分も良かったので起きて、いつもなら毎朝バタバタしているのですが、
今日はゆっくりと朝食をとることができました。
洗濯もすまし、まだ時間があったので散歩をしました。
まだ車も走っておらず静かで本当に気持ちが良かったです。
今日も張り切っていきましょう!
byまい
今日、明日は寒くて天気も雨だそうです。
今月に入って天候が安定しないので軽くですが風邪をひいてしまいました。
昼間は暑いくらいなのですが、夕方になると寒かったり調整が
大変なんですよね。
ご用心です。
byマダム麗子
今月に入って天候が安定しないので軽くですが風邪をひいてしまいました。
昼間は暑いくらいなのですが、夕方になると寒かったり調整が
大変なんですよね。
ご用心です。
byマダム麗子